さてさて、
ほんとはこのブログは社畜具合も記録に残しておこうと始めてますが、
ゆるゆる窓際化してからのことしかほとんど書いてないですw
一度社畜化原因調査として自分歴史をあさろうとしたのですが、
第一話で完結です。
ということで、
このへんに立ち返り。(どの辺?)
再度社畜化をまとめていきます。
手始めに、社畜の具合を定量的に示す方法を探しました。
やはり、あれですね。
残業時間が簡単ですね。
給与明細がデジタル化しているので、そこの時間外時間からちくちくと入力していきました。
このPCのオフィスソフトがMicrosoft Office 2002なのでいろいろやりにくかった。。。
格安の怪しい最新マイクロソフトオフィスいれてみたい。。。
まぁ、
結果はこれです!
2010年からしか記録取れなかったですが、十分です。
会社の制度として、30時間半ばまでは組合に特に申請いらず。
それ以上から70時間までは組合に申請。70時間以上はダメヨ。
というルールです。
結果としては、以下です。
- 2010~2011まではほとんど残業していなかったけど、それ以降は徐々に増加。
この時は、いろいろ資格を取っておこうと残業せず勉強していました。。
- 2014年~2020年まではほぼ上限いっぱいまで。(2013で職場異動してからですね。)
ハイパー社畜モードです。ヤミ残業やヤミ休出なども横行していました。 - 2018年~2019年はところどころ70時間まで。
なんかいろいろ頑張ってましたw - 2020年には一時的に落ち着く。←コロナでの急なテレワーク
- 2021年以降はもうゆるゆる窓際生活。
↑ここの記事で目次にしていましたが、
ちょうどこんな経歴と一致します。
やっぱこの目次で書いていこうかなw
振り返ってみると、いい思い出だし、いろいろ無駄な仕事多かったなw
もっとうまくやれたよね?です。。。
今後もこの社畜の時期を大切にして、窓際に精進してきます!
でわでわ~。
コメント
[…] […]