さてさて、無事売主やっぱ土地売らないってよの件がかたずきそうなので、それ以外のことも。
私は、市街化調整区域の築14年くらいの中古戸建てに住んでます。
この家の難点は光熱費高い。。。
吹き抜けとか、寝室があとから分離できるような構造とかありなんです。
今月の予想電気代をちらっと見てみると、
5万超えますwww
私の1号、2号戸建ての非線引きブラザーズの家賃レベルです。
わが家の私の年間の支出をランク付けすると、
①住宅ローン返済②嫁への上納金③保育料④電気代
この順番です。。。ということで、改善を進めます!
設計ポイントは、
①1年中設置はしないので、取り外しが容易なこと。
②安価で作製できること。
寝室の対策
わが家の寝室はこんな間取りです。
2部屋の結合タイプなのですが、この結合面が斜め。
仕切りにくいです。そしてウォークインクローゼットも扉はない。
つまり寝室だけで、現状20畳くらいの空間があるんかな?無駄に広いのです。
さらにここに取り付けているのが、昔住んでいたアパートから持ってきた6畳用のエアコン。。。
酷使してます。スペック足りてないかもです。というか足りてないです。(買い替えろとかなしで。)
まぁそこで今日とりあえずの改善をしました。
この寝室を2部屋に分けます。
↑こうですね。
使うのは、大好きポリダン。
これを切って貼って、無理やり固定して、えい!です。
ま、とりあえず。実験的に。。。自宅だし。
材料費は1000円程度。
吹き抜けの対策
もう1点
無駄に吹き抜けがあるので、下のリビングの暖気が上に逃げてしまう。。。
ここは、入居してすぐに対策して、徐々に改善を重ねて、もう5年か。その歴史をまとめます。
①初期対策
最初は、長い突っ張り棒と、レースカーテンをミシンで加工して蓋を作りました。
吹き抜けのところに窓があるので、そこの光をあまり遮らないようにレース製です。
ただちょっとこれ多少隙間があるのが難点。
②改良版 現在
現在は以下のように、上からさらにビニールシートをかぶせてます。2枚重ねです。
これで隙間はほぼゼロになります。
↑このビニールシートめっちゃ便利です。頑丈だし。
まとめ
とりあえずの対策は一応しました。
ここから電気料金チェックして、挙動が変わるか調べます!
まぁ、寝室はたしかにエアコン無理をさせているので、もう1台とか考えたほうがいいのかな。。。
でわでわ。